こんにちはー
MANAbooスタッフの〝みい〟です🐼🌈
今回は、「押入れぶっ壊し」のお手伝いに行って参りました(笑)
まずは、こちらのクローゼットから解体していきます。
こちらのクローゼットは、元々押入れで後付けでクローゼットにしているそうです!

早速、ドアを外していきます〜
見えているビスや金具はインパクトドライバーで全て外していきます!



次は、柱と壁の赤い部分をインテリアバールやバール、ハンマー、ここで初登場のレシプロソー(セーバーソー)などを使って解体していきます!

レシプロソーとは、簡単にいってしまえば「電動ノコギリ」の一種です。
切断作業に多く使われる電動工具で、取り付ける刃(ブレード)の種類を替えるだけで、木材・金属・塩ビ類と、さまざまな材料を切断できます。
なおメーカーによってはレシプロソーをセーバーソーと表記することもありますが、基本的にどちらも同じものと捉えて大丈夫です。
レシプロソーが家庭にない場合は、手ノコで大丈夫です◎

スタッフもブルブル震えながら初挑戦しました🌀笑
木材が切れたら、グイーーーんと引っ張って釘から引き抜きましょう!

解体後は、ビスや釘を踏んでしまうと危ないのでしっかり掃除をしましょ〜
次は、洋室の押入れを解体していきます!!要領は先ほどと同じです。


〝トントン〟〝ドンドン〟
叩いて、引っ張って

みんなで力を合わせます!!
ストレス発散〜✨笑
押入れの棚部分って意外と薄い木材でできているんですね!

最後は、下駄箱も解体しました!

組み立てたであろう順を遡って解体していきます!

構造をよく考えながら解体していかないと中々うまく外れません😞
と、いうわけで【解体編2】はクローゼット・押入れ・靴箱の解体が終わりました👏
今回の動画はこちら↓↓↓
次回は、【解体編3】は「キッチン解体」です!!お楽しみに〜