こんにちは!スタッフのみいです🐼💫
本日は、下地作業3日目になります。
柱などを塗装するためにまずは、剥がれかけの「塗膜」をサンダーで剥がしていきます。


続いて、小さな押入れの下地作りです!
床の寸法を測って、丸鋸で木材をカット!
底がペコペコで抜けてしまいそうだったので、厚めの合板を使用!ビスでしっかり固定します。



側面も背面も同じように、測ってサイズに合わせて切って、ボンドを塗って
最後にフィニッシュで留めていきます!


完成です✨綺麗で丈夫な押入れになりました。
最後に、「雑巾ずり」を付けていきます。
雑巾ずりを押し入れの床と壁の角に入れることで隙間を無くすことができます!
これで隠れちゃう部分は少々ガタガタでもバレませんね😏

長さを測って、ノコギリで切っていきます。
そしてボンドを塗って、フィニッシュで留めていきます。

次に、廊下と部屋の間の部分の高さを揃えていきます。
深さを測って何の木材を使うかを計算します。

まずは、12mmの土台を打ちつけます。

あれ?ここは要らない部分だなあと思ったら後からカットしていきます。
こういう事がホームDIY中によく出てきます。その時、道具が手元にあったら便利です!

余分なところもカットできたら、長さを合わせた角材(厚み27mm)をはめて
水平器で水平になっているか確認します!

最後に、9mm合板でお化粧するかのように塞ぎます。

綺麗な下地が完成✨
本日の動画がこちら⬇︎
なんと!次回から、大工さんに教わりながらの作業になります!貴重ですよ〜
お楽しみに🌟