こんにちは!スタッフのみいです🐼🎋
本日は、作業9日目です。
今日からついに、内装に入ります!「タイル編」スタートです!!
台所のタイルを施工していきます。
タイル貼りに使用する道具はこちら⬇︎

まずは、施工箇所をキレイにお掃除!
ゴミやホコリ汚れ、油汚れをを取っておきます。

キレイになったら、レーザーレベルを使用して基準となる印を取っていきます。
ここで使用するのが「墨壺」
墨壺とは、墨汁を継ぎ足して使用します。
糸に墨を馴染ませたらグイーンと引っ張って、レザーレベルの基準線に当ててパチン!っと印をつけます。
この線を基準としてタイルをできるだけ真っ直ぐ貼っていきます!


今回使用するタイルは「セラミックタイル」です!
タイルを割るときは、「タイルカッター&タイルニッパー」を使用します。
大きいサイズの「タイル切断機」もあると便利ですよ◎


それでは、タイルの切り方です!
まずはタイルカッターにセット。希望サイズに合わせていきます。
表面に真っ直ぐキズを入れたら、端っこに合わせて力を入れます。
すると、、、真っ二つにキレイに切れました✨


続いて、タイルを貼っていきます。
使用するのは、「タイルスペーサー」「タイル用の接着剤」「櫛目コテ」です!



まずは、コテ台に接着剤を乗せて、下から上に塗っていきます!
そして、櫛目をつけていきます。
タイル用接着剤は、もったりと重くザラザラしています。
乾きが早いので、スピードが超大事!!


塗り終えたら、基準線に合わせタイルをぐ〜〜〜っと圧をかけて!
隣や上下を貼るときにタイルスペーサーを嵌め込みタイルを貼っていきます!
壁の凹凸やタイルの厚み次第ではたっぷり接着剤が必要な時もあります。
もったいなぶらずにたっぷり塗りましょう!



難しい円形カットはグラインダーで!ちょっと怖くなりますが、キレイで確実です。
1日目はここで終了です🙌
タイル2日目✌️
残る右側を貼っていきます!
接着剤が残り少なくなってきたら、直接タイルに塗ってもOK!DIYだとこの方が簡単かもしれませんっ


1日目に行った部分は完璧に乾いているので、スペーサーを外して2日目終了です👏
タイル3日目🤟
ついに終盤!今日はタイルの目地を入れていきます。
まずは残るスペーサーを外していきます。目地材が付かないようにしっかりマスキングも忘れずに!!


目地を入れる前に、もう一度キレイに拭いていきましょう!
それでは目地に取り掛かります。
手頃な入れ物に目地材を入れます。水を少しずつ加えながらちょうど良い硬さになるまで混ぜましょう。
ボテっとしたくらいがベスト⭐️


市販のゴムベラを使って目地を押し込んでいきます。
ギューっと押し込むのがポイント!

目地を入れ終わったら濡らしたウエスで拭き取って、、、
完成です✨
ちょーかわいいキッチンの出来上がりです😻

それでは次週、『塗装がしたけりゃパテをしよう!パテ編』です!!
お楽しみに〜