みなさん、こんにちは☁️スタッフのみいです!
本日は『板壁編2 黒板風塗装』です。

前回、やった板壁制作の中央部分を塗っていきます。
まずはいつも通りマスキングテープをしていきます!
そしてわざわざ残していたクロスを剥がしていきます😅笑


この日は、キッズちゃんもお手伝い!みんなでできるDIYはやっぱり楽しいですよね♪
クロスをめくると思ったより下地が悪く、裏紙も一緒にめくれてしまったのでパテをすることにしました!
裏紙が完全に浮いてるところは剥がし切って、つなぎ目をパテで処理していきます。


こんなもんかな〜ってところで、パテを乾かしタイムに入ります。
空いてる時間に押し入れの中も塗装することに!
正面は「ダークグレー」両サイドは印象が暗くなりすぎないようにライトグレーを塗っていきます。

さて、パテが乾いたらやっと塗装開始です。
ハケをローラーを使用して、黒板風に仕上げていきます!
クロスや塗装などの広範囲の時に「ハッキリさせたい」と真っ黒や真っ白を選ぶ方が多いのですが、
実はこの2色って結構きつい印象になりやすいんです...。
DIYに絶対失敗したくないって方には「ダークグレー」や「オフホワイト」がおすすめです!


この黒板風も2回塗りしました。てなわけで、塗装完了です◎

団地完成間近になったら、板壁にオイルを塗って見切りと幅木を入れたいと思います。

👆完成形!かわいいですね〜❤︎
次回予告『職人さんに教わる!クロスの張り替え』
お楽しみに〜