みなさん、こんにちは☂️スタッフのみいです!
本日は待ちに待った『クロス貼り』です!!
今回は、実際に職人さんに教わりながら作業を進めていきます。
まずは既存のクロスを剥がしていきます。
力を入れずにスーーーーーとクロスを切ったら、裏紙を綺麗に残しながら剥がしていきます!

次に、パテ作業を行います!
しっかりマスキングしてゴミを取り除きます。

それではパテを練っていきます!
必要量のパテを出したら、もんじゃ焼きを作るみたいに、中心を開けていきます。
水を含ませたスポンジで量を調整しながら水を加えます。
周りからどんどん崩していきましょう!



ちなみにパテを練るために敷いている紙は、いらなくなったクロスです。
使わなくなったり、余ったクロスを『捨て紙』というそうです!
それでは、パテを盛っていきます。まずはお手本から〜
やっぱり職人さんは凄い❗️
教わった技術を私たちもいざ挑戦!!


パテが乾いたら、ペーパーを当てていきます。
の前に、ヘラで出っ張っている粒を落としていきます。
その後にペーパーを当て、表面をなだらかにしておきます!


パテ2回目は1回目よりも柔らかめにしておきます!
パテは柔らかい方が作業が難しいですが〝だんだん〟になりにくく、焦って作業しなくて済みます。
逆に硬いパテはヘラに盛りやすく、乾くのが早いので時短になりますがパテを盛るのが難しいです( ; ; )


今日はここまで!
次回は『クロス貼り本番』です🌟
お楽しみに〜